『レヴァイアサン』15号 特集 93年総選挙 -55年体制の崩壊
ISBN4-8332-1128-8 C1031 1994年10月15日 定価:2000円+税
| 目次 | |
|---|---|
| <特集 93年総選挙 -55年体制の崩壊> | |
| 新党の登場と自民党一党優位体制の崩壊 | 蒲島 郁夫 |
| 新党の出現と候補者評価モデル | 三宅 一郎 |
| 「出生コーホート」と日本有権者 | 綿貫 譲治 |
| 政党スキーマと政権交代 | 池田 謙一 |
| 投票行動のダイアメトロスモデル | 小林 良彰 |
| 国家の描写 -NHKテレビニュースの政治学- | エリス・S・クラウス |
| 自治体の文化政策と自律性 -政令市を中心として- | 桑原 英明 |
| <書評> | |
|
新制度論をめぐる論点 -歴史的アプローチと合理的選択理論 Sven Steinmo, Kathleen Thelen and Frank Longstreth eds., Structuring Politics: Historical Institutionalism in Comparative Analysis; James E. Alt and Kenneth A. Shepsle eds., Perspectives on Positive Political Economy |
加藤 淳子 |
|
日本外交と国際環境 -一九五〇年代 赤根谷達雄著『日本のガット加入問題』 李鐘元「東アジアにおける冷戦と地域主義』 |
河野 康子 |
| 日米文化の非対称性と経済摩擦 グレン・S・フクシマ著、渡辺敏訳『日米経済摩擦の経済学』 |
五味 俊樹 |
| 「弱い国家」としての「日本の行政」? 村松岐夫著『日本の行政』 |
田辺 国昭 |
| 発展指向型国家モデルの変容の意味 チャルマーズ・ジョンソン著、中本義彦訳『歴史は再び始まった』 |
辻中 豊 |
