『日本政治研究』第4巻2号
ISBN978-4-8332-2393-5 C1031 定価:本体3000円+税
2007年7月15日刊行
第2巻1号から二人の世話人が新たに参加しました。引き続き御購読賜りますよう御願い致します。
世話人五百旗頭真(防衛大学校)
世話人猪口 孝(中央大学法学部)
世話人蒲島郁夫(東大大学院法学政治学研究科)
世話人北岡伸一(東大大学院法学政治学研究科)
世話人御厨 貴(東大先端科学技術研究センター)
世話人小林良彰(慶応義塾大学法学部)
世話人品田 裕(神戸大学大学院法学研究科)
世話人苅部直(東大大学院法学政治学研究科)
世話人谷口将紀(東大大学院法学政治学研究科)編集主幹
| 目次 | |
|---|---|
| <論文> | |
| 郵政省と通産省の省内資源配分の転換 ――情報化を巡って | 高橋 洋 |
| 「満洲国人民」の公証とは ――在満「日本人」の「民籍」と「戸籍」による二重の属性 | 遠藤 正敬 |
| 戦前戦後の有権者投票行動の連続性と不連続性 ――有効候補者数からのアプローチ | 前田 貢一 山本 光代 岸本 一男 |
| 中選挙区自民党候補者の地盤分割 ――55年体制下における割拠性の変動と構造の計測 | 菅原 琢 |
| <特集>私が見たアメリカ政治学 | |
| 座談会・私が見たアメリカ政治学 | 早川 誠 福元 健太郎 |
| ハーバード大学政治学部の紹介 | 高木 悠貴 蒲島 郁夫 空井 護 |
<書評> |
| 奈良岡聰智『加藤高明と政党政治―二大政党制への道―』 | 清水 唯一朗 |
| 川手摂『戦後日本の公務員制度史:「キャリア」システムの成立と展開』 | 村上 裕一 |
| 新川敏光『日本型福祉レジームの発展と変容』 | 山村 岳央 |
| Leonard J. Schoppa, Race for the Exits: The Unraveling of Japan’s System of Social Protection | 秋山 理保子 |
| 山口二郎編『日本政治 再生の条件』 山口二郎『戦後政治の崩壊』 |
山口 正嗣 |
| 村松岐夫編『平成バブル先送りの研究』 | 成富 敏喜 |
| 河野勝編『制度からガヴァナンスへ』 | 加藤 利幸 |
| 星浩・逢坂巌『テレビ政治 国会報道からTVタックルまで』 | 平山 健次 |
| 岩崎正洋編『eデモクラシー』 | 白根 真理雄 |
| 英文要旨 | |
| 編集後記 | |
